2011年3月30日水曜日

170ベクレル以上で輸入規制=食品中のヨウ素検出で―米国

時事通信 3月29日(火)14時44分配信
【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)の広報担当者は28日、福島第1原発の事故に関連し、日本からの輸入食品について、1キロ当たり170ベク レルを上回る放射性ヨウ素131を検出した場合には輸入を差し止めるとの規制方針を明らかにした。生鮮食品など保存期間が短いものは業者側に引き取りを求 め、冷凍食品などについては一時保管し、基準を下回った場合には米国内での流通を認めるケースもあるとしている。
FDAによると、米国では放射性ヨウ素131に対する規制として、食品については1キロ170ベクレルを政府による「介入レベル」と規定、国民が大量摂 取しないようにするための保護措置を講じる。ただ、この介入基準を上回る量を摂取した場合に健康に影響が出ると認定しているわけではないという。
日本はヨウ素131について、飲料水は1キロ当たり300ベクレル、野菜類は同2000ベクレルを暫定規制値としている。 

*********

米国での日本からの輸出品の輸入禁止や検査強化の動きだが、すでにフランスを含むEUや台湾、韓国、香港、ロシアでも始まっている。
日本からのロシアへの海産物輸出はそれほど大きくないとロシア語翻訳されていた。
テレビで見たフランス人は「汚染された食品が届くのは1カ月以上先だろうし、それまでにはきちんと検査されている」と格安フランス語翻訳されていたが、そのような人は少数であろう。
日本政府は世界貿易機関(WTO)本部での会議で日本の農産品、 乳製品に対して「過剰反応と不当な禁輸をしないよう要請する」と理解を求めた。
例えば他国に毎月○トンの果実を輸出する契約書があって互いに契約書翻訳して履行していても、この天災では例外となるのか。 
本当にその輸出品が汚染されていれば問題だが、そうでなければ風評被害である。
それを止める国際的な法律があれば法律翻訳をしてぜひ各国に協力してもらいたい。

By MT

2011年3月25日金曜日

<米国務省>18都県居住の政府職員らにヨウ素剤配布へ

毎日新聞 3月22日(火)9時46分配信
 【ワシントン古本陽荘】米国務省は21日、福島第1原発の事故による放射線の放出が深刻化した場合に備え、米政府職員や家族のために、被ばくの恐れがある場合に服用するヨウ素剤を配布する態勢を取ったことを明らかにした。

対象は青森県から愛知県までの18都県に居住する職員や家族ら。あくまでも予防的な措置であり「現時点ではヨウ素剤を服用すべきではない」と呼びかけている。

******

昨日から東京、千葉、埼玉で水道水に放射性ヨウ素が基準値以上に含まれていると報道された。
乳幼児は摂取を控えるようにとあるが、摂取のみではなくベビー用品の洗浄にも抵抗を持ってしまう。
誰もが恐れている放射能であるが、米国のような対応や、自国民を日本脱出、もしくは東京脱出する外国人が多い。
せっかく永住者ビザを取得してもこのような災害が起きれば避難するのが最良か。
昨日、テレビでデンマーク大使が出演していた。
大使館のほとんどは大阪へ移動し、デンマークより放射線専門家を呼んだとのこと。
原発についてデンマーク語翻訳するには、放射能の専門知識を使って技術翻訳をしなくてならないだろう。
正直、日本政府の原発に関する発表は信用できない。
海外でどのように報道されているかとても気になるところだ。

By MT

2011年3月10日木曜日

ハリウッドの中国映画市場進出=生き残るために不可避、それでも不本意―米メディア

Record China 3月7日(月)8時57分配信

2011年2月26日、米CNN・Money電子版はビジネスレポート「ハリウッドは中国に向かっている(Hollywood goes to China)」を掲載した。3日付で環球時報が伝えた。

資金繰りに苦しむハリウッドにとって、中国市場が新しい開拓地であることは間違いない。日本や欧州に比べて中国市場はまだ非常に小さく利益も薄いが、世界で最も早いスピードで成長しているのも確かだ。05年の中国の映画産業が生み出した価値はわずか2億5000万ドルだったが、昨年1年間の興行収入は15億ドルを突破した。05年以降、中国政府は国内主要都市に新しい映画館を建設するなど同産業に巨額の資金を投入している。また最近数年間の傾向として、中国映画はバラエティーに富み、ハリウッド映画を参考にした娯楽作品も多くなっている。

だが、中国では米国映画の海賊版やパクリ映画が横行している。米国映画の中国国内での公開に対して、特に厳しい配給条件や収益の配分を要求する例も見られる。WTO(世界貿易機関)が中国政府に対し、映画産業における国内企業と外国企業への同一基準適用を要求しているが、中国はこれを無視している。ハリウッドと中国は「愛憎関係」にあり、「疑惑と憤り」で表現されるほど複雑なのだ。しかしそれでも、ハリウッドは成長を続ける中国映画業界に活路を見出さねばならない所に立たされている。(翻訳・編集/本郷

********

映画が大衆娯楽なのだから、今後中国で確実に成長が見込まれる。
しかしながら、中国、アジアでハリウッド映画が不正にコピーされている実状もある。
中国は世界で他国と方を並べていくには、不正コピーを止めなくてはならない。
となると、ハリウッド映画を中国で上映するには中国語に翻訳する翻訳会社が必要だし、
吹き替えとなるとナレーター派遣にも需要がでるか。
中国以外のアジア諸国、例えばインド、タイも映画大国である。
タイ語フォントラオ語フォント等の字幕もきっとよく使用されているのであろう。

By MT



2011年3月6日日曜日

クモの巣が原因でリコール=マツダが米で5.2万台

時事通信 3月4日(金)10時42分配信
【ニューヨーク時事】米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)は3日、マツダの乗用車「Mazda6(日本名アテンザ)」について、クモの巣が原因で燃料タンクにひびが入り、燃料が漏れる恐れがあるとして、同社が約5万2000台のリコール(回収・無償修理)を届け出たと発表した。対象は、米ミシガン州にあるフォード・モーターとの合弁工場で製造した2009~10年モデル。
マツダの届け出によると、特定の種類のクモがガソリン蒸気の通気管に巣を張ることで、空気の通りが悪くなってガソリンタンク内の圧力が異常になり、タンクにひびが入る可能性がある。この結果、燃料が漏れて、火災の危険性が増す恐れがあるという。現時点で火災の報告はないとしている。
マツダは、通気管にばねを取り付けて、クモが入り込むのを防ぐ方針。 

********

リコールは企業イメージを悪くする。
いち早い対応をして減収につながらないようにしたい。
マツダの工場は世界の様々な地域にある。
アメリカ、スペイン、中国、タイ、インド、インドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピン、コロンビア、エクアドル、イラン、ジンバブエ、南アフリカ。
各国の工場で生産するにあたり、工場での作業マニュアル翻訳は重要である。
南米ではスペイン語翻訳、アジアではヒンディー語翻訳タガログ語翻訳などするのか。
いや、インドもフィリピンも英語で良いのであろう。
作業方がきちんと伝わらないと、事故につながる可能性もある。
気をつけなければならない。

By MT



2011年3月4日金曜日

ハイチ大地震の被災地にエコ住宅 米建築家がプロジェクト

2011.03.01 (CNN)
 
被災地のがれきを利用して地球に優しい家づくりを――。昨年1月に大地震に見舞われたハイチの首都ポルトープランスで、環境運動に取り組む米建築家マイケル・レイノルズ氏が復興作業に参加している。

レイノルズ氏はこれまでのキャリアで、廃棄物を再利用した住宅「アースシップ」を考案し、全米50州や欧州で建設を進めてきた。これを、大地震の被災者100万人が今もテントや仮設住宅に暮らすハイチの復興に役立てようというのが、同氏の考えだ。

「ハイチの人々の、人々による、人々のためのプロジェクトを目指したい。だから住民との対話を大事にしている」と、同氏は語る。

が れきを砕いて床や壁の材料に使い、排水は再利用し、省エネ設計を採用する。そのほか必要な材料の購入などに5000ドル(約41万円)前後の費用がかかる 計算だが、レイノルズ氏は「もっと安くする必要がある。購入する材料などをさらに見直せば2000ドルまで下げられるはずだ」と話す。

被災地ではアースシップのほかにも、地震やハリケーンに強く、地域の環境に配慮した建物の建設が進んでいる。同国のドゥラトゥール観光相は「善意の支援者を歓迎できるよう、調整に全力を尽くしている」と語る。

「ハイチのような例を示すことで、もっと少ない資源で暮らせることを全世界の人々に知ってもらいたい」と、レイノルズ氏は話している。

********

ハイチ地震の爪あとは未だ色濃く残っている。
テント生活では人々は不安なままであるし、衛生状態も悪いであろう。
上記のような廃棄物を再利用した低価格住宅の建設を進めることができればすばらしい。
「アースシップ」のHPを見ると、ハイチにポンと家を建てるのではなく、現地の人がこのエコ住宅を建設する技術を習得し、自分達で家を建てることが重要だとあった。
ハイチの公用語であるフランス語翻訳技術翻訳することによって、ハイチの人々が新しい技術を身に付け今後ハイチ経済に貢献できるようになると良い。
この「アースシップ」というアイデア商品、物資のリサイクルをした上に低価格とくれば、様々な場面で需要があるだろう。
国際的に特許もあるのだろうか。特許翻訳して世界へ紹介していただきたい。

2011年3月3日木曜日

アンジーの広報、養子縁組話を完全否定!ハイチ難民の救助が大切

2011年2月15日 MovieWalker
先日、アンジェリーナ・ジョリーが4人目の養子縁組の手続きを整えているとデイリー・ミラー紙が報じた件について、広報がスター誌に完全否定するコメントを出した。
報道は「アンジェリーナが9歳の男の子マドックス、7歳の男の子パックス、6歳の女の子ザハラに続いて、昨年起きたハイチ大地震で両親をなくした4 歳のリーという女の子を養子にもらう話を進めており、弁護士を通じて手続きが最終段階にきている」と、かなり具体的な内容だった。
しかし広報によれば、「報道は全くのでたらめです。今、アンジェリーナはハイチから養子をもらうことよりも、被災地の子供たちを救うための資金集め や、法的に子供たちを保護することに集中しています。ハイチ政府だけではなく、“ジョリー・ピット基金”のイニシアチブをとってくれる法律の専門家や非営 利団体などとも接触していて、最近、ハイチの子供たちを守るための司法システムを整えるため、“Jolie Legal Fellows Program”というのを発足させたばかり」だそう。今は一人の子供を救うより、少しでも多くの子供たちを救うことに尽力しているようだ。【NY在住 /JUNKO】

*******

ハリウッドセレブの慈善活動はすごい。
アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットが代表的だと思う。
カンボジア人、エチオピア人、ベトナム人の子供を養子として引き取っている。
カンボジアでの養子縁組にはクメール語翻訳が必要であっただろうか。
モンゴルにも支援が必要な子供達がいる。
-45℃での路上生活を続けるストリートチルドレン。
急激な気温の低下と雪外で家畜を失い更なる貧困へと追い込まれた遊牧民。
越冬は生死のボーダーラインだ。
そのようなモンゴルの状態をぜひモンゴル語翻訳して世界に広く伝え支援を求めなければならない。
様々なNGO団体もモンゴルで支援活動をしている。彼らが格安モンゴル語翻訳を利用して円滑に事業が行われることを願う。

BY MT


2011年3月1日火曜日

世界一住みやすい都市はバンクーバー、大阪12位=調査

[シドニー 21日 ロイター] 

英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた世界で最も住みやすい都市ランキングで、カナダのバンクーバーが5年連続で1位になった。
EIUは世界の140都市を対象に、治安状況や医療サービス、文化、環境、教育などの30項目を基に「住みやすさ」を数値化。バンクーバーは昨年に続き98%をマークし、2007年から続く首位の座を維持した。
 ランキングのトップ10都市のうち、カナダとオーストラリアが計7都市を占めるなど、上位陣の常連に大きな変動はない。このほか、パリが16位、ロンドンが53位、ニューヨークが56位となった。
 アジアの最高位は大阪の12位で、東京は18位。香港が31位、北京が72位となっている。
 昨年に引き続き、ワースト1はジンバブエのハラレ。ベスト10とワースト10のランキングは以下の通り。

<ベスト10>
1.バンクーバー(カナダ)
2.メルボルン(オーストラリア)
3.ウィーン(オーストリア)
4.トロント(カナダ)
5.カルガリー(カナダ)
6.ヘルシンキ(フィンランド
7.シドニー(オーストラリア)
8.パース(オーストラリア)
9.アデレード(オーストラリア)
10.オークランド(ニュージーランド)

<ワースト10>
1.ハラレ(ジンバブエ)
2.ダッカ(バングラデシュ)
3.ポートモレスビー(パプアニューギニア)
4.ラゴス(ナイジェリア)
5.アルジェ(アルジェリア)
6.カラチ(パキスタン)
7.ドゥアラ(カメルーン)
8.テヘラン(イラン)
9.ダカール(セネガル)
10.コロンボ(スリランカ)

*********

世界一住みやすい都市に引っ越したいものだ。
仕事や永住者ビザがあればそこで暮らしたい。
ベスト10ではカナダ、オーストラリアの都市が多いが北欧フィンランドに魅力を感じる。
フィンランドでの教育、福祉、医療制度などについてフィンランド語翻訳で知りたい。
ワースト10はどうだろう。
バングラデシュとはベンガル語翻訳すると、バングラが「ベンガル(人)」を、デシュが「国」を意味し、あわせて「ベンガル人の国」となる。 
カラチは直近150年間で年率5%の増加を続けており、劇的に変貌を遂げている。この増加数には、パキスタン各地からカラチへ出稼ぎとして働きに出てきている労働者の数も含んでいる。
そのため住環境整備等が追いつかないのか。ウルドゥ語が公用語だが、インド人やアフガン難民をはじめ様々な民族が住んでいるのでその人々達のためのウルドゥ語翻訳も必要なのかもしれない。
アルジェは「北アフリカのパリ」と呼ばれフランス風の建築物が立ち並び、世界文化遺産のカスバ(城壁)もあり。小説「異邦人」カミュ作の舞台としても有名。「異邦人」はアラビア語翻訳されて現地でも有名なのだろう。そのような風光明媚な都市がワースト10入りなのは大変残念だ。

By MT